
ナナカマドの花言葉を
皆さん🎵おはようございます✨
LINE友達から
「 今、友達が持って来てくれたヤマボウシとナナカマド」
と素敵なお写真がいっぱい届きました☺️✨🌿
ナナカマドのお写真の投稿をお断りをしたら
✨「 花開く前は
ベビーパールみたい
開くと高級レースみたい 」✨
ナナカマドについてネットよりなるほど~🙆💕納得の内容でしたので、長文ですが添えさせて頂きますね🍀
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
花言葉
『慎重』『賢明』
『用心』
『安全』
『私はあなたを守る』
花言葉では『慎重』と訳されていますが、消極的で何もしないイメージの言葉ではなく、むしろ
✨“思慮分別を持って用心深く行動する”✨
というニュアンスです。なので『賢明』の訳のほうがよりマッチしています。魔除けのおまじないは、用心にこしたことはない賢明なひと手間ということですね。
日本の花言葉サイトでは、『慎重』の由来は
“ナナカマドの木はなかなか燃えないから”
と解説しているものが多いです。これは、“消極的”ニュアンスで解釈したせいかな、と思われます。
そもそも、この“ナナカマドはなかなか燃えない”という話は、花名の由来として
“7回竈(かまど)にくべないと、燃えつきないくらい燃えにくい”
という説が広く流布されているのが元です。が、実際のナナカマドの木材はとてもよく燃える薪になります。また、ゆっくり燃やすと高級な炭になります。
ナナカマド(七竈)の由来は、複数の説があります。
“炭が出来上がるためには7回竈で焼く必要がある”
“ナナカマドの木材は固いので、食器を作ると7回竈がダメになるまで長持ちする”
などなど、どれもなんだか怪しい由来です。
真相はわかりませんが、食べ物の少ない季節、雪の中にちらちら見えるナナカマドの赤い実は、鳥たちにとっては竈の火のように、暖かくありがたいものに見えるでしょう。
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
体調に気をつけて、素敵な一日をお過ごしくださいね💗💐💗
